商品番号 shu039俊山窯 森俊山 花詰湯呑 清水焼
この商品の作家

- [俊山窯 森俊山陶歴]
-
大正年間より70数年に亘り、京都・東山・御寺泉涌寺のふもとで、仁清・乾山により完成された「京焼・清水焼」の伝統を継承し現代感覚に反映させ、たえず斬新な作陶を追求している。
- 大正6年 初代 森一俊 九谷焼で習得した技法で京都に窯を起こす。
- 昭和21年 二代 森典弘 国立陶器試験所伝習生修了後、徳力孫三郎先生の指導を受け、新しい意匠陶器の研究を志す。また京焼・清水焼展・青窯会作陶展に出品し、知事賞・市長賞等を受賞する。
- 昭和52年 三代森俊次 京都市立工芸試験所研究生修了後、宮下善寿先生に師事し、造形の勉強をする。日展・日本陶芸展・朝日陶芸展に入選し、日本新工芸展・京展・全関西美術展等にて受賞する。
- 昭和58年 伝統工芸士に認定される。
- 現代 二代俊山は、泉涌寺地区の共同組合の理事長・全国陶磁器意匠保護協議会審査員を勤め、陶磁器業界の発展に尽くしている。
この商品を見ている人はこんな商品もチェックしています
京都清水焼 『和の暮らし』 / copyright(c) 2002-2013 EBES. All rights reserved.